WEB予約
TEL
アクセス

親知らず

親知らずは抜くべき?年齢別の抜歯の判断ポイントを解説

親知らずの抜歯を考える際に、「この年齢で抜いても大丈夫?」「そもそも抜く必要があるの?」と疑問に感じる方も多くいるでしょう。親知らずは必ずしも抜く必要があるわけではなく、その状態や症状に応じて適切な判断をすることが大切です。今回は、親知らずを抜歯すべき場合と残すべき場合の違いや、抜歯のメリット、年齢別のリスクについて解説します。

1. 親知らずを抜歯した方が良い場合とは?残すべき時との違い

親知らずの位置や状態によって、抜歯をした方が良いケースとそのまま残しておいても問題がないケースがあります。以下にそれぞれの主な判断基準を解説します。

<親知らずを抜歯をした方が良い場合>

①痛みや腫れを伴う場合

親知らずが隣の歯や歯茎を圧迫し、痛みや腫れがある場合は抜歯を検討する必要があります。炎症が慢性化すると、周囲の歯にも影響を及ぼす可能性があります。

②歯並びに影響を与える場合

横向きに生えている親知らずが他の歯を押して歯並びを乱す場合は、抜歯をすすめられることがあります。

③むし歯や歯周病のリスクが高い場合

親知らずは位置が奥深く、歯磨きが難しいため、むし歯や歯周病の温床になりやすいです。このリスクが高い場合、予防的に抜歯をすることがあります。

<親知らずを残しても良い場合>

①まっすぐ正常に生えている場合

親知らずがまっすぐ生えており、かつ十分なスペースがある場合は、特に問題がない限り残しておくこともあります。

②将来的な治療に備える場合

健康な親知らずは、他の歯を補うための移植材料として利用されることがあります。

親知らずを抜くべきかどうかは、その状態や周囲の歯への影響、将来的なリスクを総合的に判断する必要があります。

2. 親知らずを抜歯するメリットと年齢別のリスク

親知らずの抜歯は、年齢によって抜歯に伴うリスクや回復の速さが異なるため、適切なタイミングを見極めることが重要です。以下に親知らずを抜歯するメリットと、年齢別のリスクについて解説します。

<親知らずを抜歯するメリット>

①将来的なリスク回避

親知らずがあると、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。早期に抜歯をすることでこれらを予防することができます。

②痛みや腫れの解消

炎症や圧迫感が改善されたり口腔内全体の細菌数も減少するため口臭の改善など、口腔内の健康状態が向上します。

<親知らずを抜歯する年齢別のリスク>

①10代後半~20代前半(おすすめの時期)

この時期は顎骨が柔らかく、回復力も高いため、抜歯後のトラブルが少なく済む傾向があります。

②30代~40代

顎骨が硬くなるため、抜歯時のリスクや回復期間が増加する場合があります。

③50代以上

高齢になるほど顎骨や歯周組織の治癒能力が低下し、抜歯後の合併症リスクが高まります。歯科医師と相談して慎重に判断することが重要です。

抜歯後はしっかりとケアを行い、適切な指導を受けることで、年齢によるリスクを最小限に抑えることができます。

~眠れる森の歯科~ Dr.Lデンタルクリニックでは術中、術後の点滴療法の併用で痛みや腫れ、合併症のリスクを最大限に抑えます。

3. 親知らずを抜歯するタイミングの判断基準

親知らずを抜歯するタイミングは、患者さんの症状や健康状態、親知らずの生え方など複数の要素を考慮して決める必要があります。以下に、一般的な判断基準を解説します。

①親知らずが痛みや腫れを引き起こしている場合

繰り返し痛みが生じたり炎症が続く場合は、周囲の組織に悪影響を及ぼす恐れがあるため、抜歯が推奨されます。

②歯並びや噛み合わせに影響を与える場合

矯正治療を計画している場合や、親知らずが他の歯を押し歯並びを乱している場合は、抜歯が推奨されることがあります。

③親知らずが十分に萌出していない場合

半埋伏(はんまいふく)や完全埋伏(かんぜんまいふく)の親知らずは、むし歯や歯周病のリスクが高く、予防的な抜歯が検討されます。

一方で、妊娠中や全身の健康状態が不安定な場合は抜歯を避けるべきといわれています。
抜歯は身体に負担がかかる処置のため、妊娠中や全身疾患がある場合は、状況が安定するまで待つことが一般的です。

抜歯のタイミングは一人ひとりの状況に応じて判断することが重要です。定期検診を受け、歯科医師のアドバイスを基に最適な時期を決定しましょう。

4. 渋谷 神泉の歯医者 ~眠れる森の歯科~ Dr.Lデンタルクリニック の親知らず抜歯

渋谷 神泉の歯医者 ~眠れる森の歯科~ Dr.Lデンタルクリニックでは、患者さんの不安を和らげるために、局所麻酔、静脈内鎮静法などの様々な麻酔法をご用意しています。
静脈内鎮静法は、スヤスヤと眠っているようなリラックスした状態で治療を受けられるため、歯科恐怖症の方や、長時間の治療が必要な方におすすめです。

親知らずの抜歯も、様々な麻酔法を活用し痛みや不安を軽減する治療を行っています。
難易度の高い親知らずの抜歯や複数本の抜歯も対応可能で、静脈内鎮静法を併用することで、リラックスした状態で治療を進めることができます。

また、静脈内鎮静法などを活用し一度の治療で複数箇所の治療を進める短期集中治療も行っています。
仕事や育児が忙しい方、海外からの一時帰国の方、通院回数を減らしたい方にとって効率的な治療プランを提案しています。

親知らずを抜歯するべきかどうかは、親知らずの状態や年齢、将来的なリスクを総合的に判断する必要があります。早めに診察を受け、適切な判断をすることで、将来のトラブルを未然に防ぐことが期待されます。

渋谷区で親知らず抜歯や静脈内鎮静麻酔による治療のご相談、その他お口に関する不安やお悩みは、渋谷 神泉の歯医者 ~眠れる森の歯科~Dr.Lデンタルクリニック までお問い合わせください。

監修:~眠れる森の歯科~Dr.Lデンタルクリニック渋谷神泉
院長 鈴木麟太郎 Lintaro Suzuki

【学会・所属団体】
日本口腔インプラント学会
日本審美歯科学会
日本歯科麻酔科学会
点滴療法研究会
高濃度ビタミンC認定医

関連記事