WEB予約
TEL
アクセス

親知らず

横向きに生えた親知らずは抜くべき?抜歯が選択肢となるケースと注意点を解説

親知らずは、奥歯のさらに奥に生えてくる永久歯ですが、中には横向きに生えてしまうケースもあります。横向きに生えた親知らずは、他の歯に影響を与えることがあります。歯の状態によっては、抜歯を選択肢の一つとして考える場合もあります。しかし、必ずしも抜歯が必要とは限らず、歯の状態によって判断が分かれます。
また、抜歯を行う際には、手術の流れや注意点を理解しておくことが大切です。今回は、横向きに生えた親知らずの抜歯が選択肢となるケース、抜歯の流れ、注意すべきポイントについて解説します。

1. 横向きに生えた親知らずの抜歯が必要なケース

横向きに生えた親知らずは、他の歯や歯茎に影響を与えることがあります。状態によっては、抜歯が選択肢の一つとなる場合もあります。 特に以下のようなケースでは、早めに歯科医師と相談し、適切な対応を取ることが望ましいです。

<抜歯を検討すべきケース>

➀痛みや腫れがある場合

横向きに生えた親知らずが歯茎を圧迫したり、炎症を引き起こすことで、痛みや腫れが生じることがあります。放置すると症状が悪化する可能性があるため、早めに歯科医師に相談することが望まれます。

➁隣の歯に影響を及ぼしている場合

親知らずが隣の歯を押し続けると、歯並びが乱れたり、歯が傾くことがあります。また、食べかすが詰まりやすくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。

➂むし歯や歯周病のリスクが高い場合

親知らずが一部しか生えていないと歯磨きが難しくなり、むし歯や歯周病の原因となることがあります。特に、親知らずが斜めに埋まっていると細菌が溜まりやすく、感染症を引き起こすことがあるため注意が必要です。

➃親知らず周辺に膿や嚢胞(のうほう)ができた場合

親知らずの周囲に膿がたまったり、歯茎の内部に嚢胞ができることがあります。これを放置すると、周囲の骨や歯に悪影響を及ぼす可能性があるため、歯科医師と相談のうえ適切な処置を検討することが望まれます。

抜歯の判断は歯科医師による診断が必要ですが、これらの症状がある場合は早めに相談することが望ましいでしょう。

2. 横向きに生えた親知らずの抜歯の流れ

横向きに生えた親知らずの抜歯は、歯の位置や生え方によっては、外科的な処置が必要になる場合があります。以下の流れを事前に把握しておくことで、治療に対する不安を軽減できるでしょう。

<横向き親知らずの抜歯の流れ>

➀診察・レントゲン・CT検査

横向きに埋まっている親知らずの位置や根の形、神経との距離を把握するために、レントゲンやCT撮影を行います。特に、下顎の親知らずは神経に近い場合があるため、精密な検査が必要です。

➁麻酔の実施

通常の抜歯と同様に、局所麻酔を行います。ただし、親知らずが埋まっていたり、難しい抜歯になる場合は、伝達麻酔・静脈内鎮静法を併用することもあります。

➂歯茎の切開と骨の削除

横向きに埋まっている場合、歯の一部が骨の中に隠れていることが多いため、歯茎を切開し、必要に応じて周囲の骨を少し削ります。これにより、歯を取り出しやすくなります。

➃歯の分割と抜歯

親知らずが横向きに埋まっていると、一度に抜くのが難しいため、歯を数分割し、少しずつ取り除くことが一般的です。特に、根が曲がっている場合や、周囲の歯に負担がかかる場合は、慎重に歯を取り出します。

➄止血と縫合

抜歯後は、出血を抑えるためにガーゼを噛んで圧迫止血を行います。歯茎を切開した場合は、糸で縫合することが多く、1週間後を目安に抜糸を行います。

➅術後の説明とケア指導

術後の痛みや腫れを抑えるためのケア方法、食事の注意点、処方された薬の服用方法について説明を受けます。特に、ドライソケット(血餅が取れて治癒が遅れる状態)を防ぐために、強いうがいを避けるよう指導されます。
横向きの親知らずの抜歯は、歯の生え方によっては手順が増えることがあるため、事前に流れを理解しておくと安心です。

3. 横向きに生えた親知らずの抜歯の注意点

横向きに生えた親知らずの抜歯は、歯の位置や状態によっては、術後のケアがより重要になることがあります。特に、傷の治りやすさ、腫れ、神経への影響を考慮することが大切です。

<横向き親知らずの抜歯の注意点>

➀腫れと痛みが出る可能性がある

横向きの親知らずは、歯の位置や状態によっては、骨や歯茎を切開することがあり、その場合、抜歯後の腫れや痛みが出やすくなることがあります。通常、腫れは2~3日後がピークとなり、1週間ほどで落ち着きます。冷やしすぎると血流が悪くなるため、アイスパックをタオルに包んで短時間冷やす程度に留めましょう。

➁神経損傷のリスクがある

下顎の親知らずが横向きの場合、下顎管という神経の通り道に近接していることがあります。抜歯時に神経が傷つくと、一時的に唇や顎のしびれが出ることがあります。リスクが高いと判断された場合は、慎重に処置を進めるため、歯科医師とよく相談しましょう。

➂ドライソケット(傷の治りが遅くなる症状)に注意する

通常、抜歯後の穴は血の塊(血餅)によって保護され、自然に治癒していきます。しかし、横向きの親知らずは傷口が大きく、血餅が取れやすいことがあります。強いうがいや喫煙を避け、傷口を守ることが大切です。

➃術後の食事や日常生活に気をつける

抜歯後しばらくは、刺激の少ない食事を心がけましょう。
・避けるべきもの: 辛い食べ物、炭酸飲料、アルコール、硬い食べ物
・おすすめの食べ物: おかゆ、スープ、ヨーグルト、豆腐などの柔らかい食品

➄処方された薬を指示通り服用する

抜歯後の感染を防ぐために抗生物質が処方されることがあります。また、痛みが強くなる前に、痛み止めを適切に服用することで、術後の痛みを抑えることができます。

横向きの親知らずの抜歯後は、歯の状態によって腫れや痛みが出ることがあるため、適切なケアを行い、異常があれば早めに歯科医師に相談しましょう。

4. 渋谷 神泉の歯医者 ~眠れる森の歯科~ Dr.Lデンタルクリニック の親知らず抜歯

渋谷 神泉の歯医者 ~眠れる森の歯科~ Dr.Lデンタルクリニックでは、患者さんの不安を和らげるために、局所麻酔、静脈内鎮静法などの様々な麻酔法をご用意しています。
静脈内鎮静法は、スヤスヤと眠っているようなリラックスした状態で治療を受けられるため、歯科恐怖症の方や、長時間の治療が必要な方におすすめです。

親知らずの抜歯も、様々な麻酔法を活用し痛みや不安を軽減する治療を行っています。
難易度の高い親知らずの抜歯や複数本の抜歯も対応可能で、静脈内鎮静法を併用することで、リラックスした状態で治療を進めることができます。

また、静脈内鎮静法などを活用し一度の治療で複数箇所の治療を進める短期集中治療も行っています。
仕事や育児が忙しい方、海外からの一時帰国の方、通院回数を減らしたい方にとって効率的な治療プランを提案しています。

まとめ

横向きに生えた親知らずは、痛みや歯並びの乱れ、むし歯・歯周病の原因になることがあります。状態によっては、抜歯を検討することもあります。あらかじめ抜歯の流れや注意点を知っておくと、術後のトラブルを防ぎ、スムーズな回復につながります。

渋谷・神泉の~眠れる森の歯科~Dr.Lデンタルクリニックでは、患者さまの状態に応じた麻酔を活用し、抜歯時の負担軽減に努めています。親知らずについて気になることがあれば、当院までご連絡ください。

監修:~眠れる森の歯科~Dr.Lデンタルクリニック渋谷神泉
院長 鈴木麟太郎 Lintaro Suzuki

【学会・所属団体】
日本口腔インプラント学会
日本審美歯科学会
日本歯科麻酔科学会
点滴療法研究会
高濃度ビタミンC認定医

関連記事