WEB予約
TEL
アクセス

親知らず

埋まった親知らず(埋伏歯)は放置しても大丈夫?抜歯の流れと注意点

親知らずは、他の永久歯と違いまっすぐに生えてこないことも多く、歯ぐきの中に埋まったままの「埋没(埋伏)歯」となることがあります。そのような親知らずが腫れてしまうと、強い痛みや口の開けづらさを引き起こすこともあります。また、痛みがあっても「しばらくすれば治るかも」と放置される方もいますが、大きなリスクを抱えることも。今回は、埋まった親知らずが腫れる原因や、放置することで起こりうること、抜歯の流れと注意点について、わかりやすく解説していきます。

1. 埋没(埋伏)している親知らずの影響で腫れるときの症状と原因

歯ぐきに埋まっている親知らずが腫れたときには、口の中や身体にさまざまな症状があらわれます。特に、初めて症状を経験する方は、「何が起きているのだろう」と不安を抱くこともあるでしょう。ここでは、親知らずが腫れて現れる主な症状と、その原因について整理します。

<主な症状>

①腫れ・痛み・熱さを感じる

歯ぐきの一部がぷっくりと膨らみ炎症を引き起こし、押すと痛みを伴うことが多いです。炎症が進むと腫れた部分が熱を持ち、ズキズキとした痛みを感じやすくなります。

②口が開きづらくなる(開口障害)

親知らず周囲の炎症がまわりの筋肉や顎の関節まで広がると、口を開けるだけで痛みが出たり、口が少し(指1~2本分)しか開かなくなることがあります。

③膿や不快な口臭が出ることがある

炎症の部位に膿がたまり、排出されると口臭の原因になることもあります。膿がのどの奥へ流れると、違和感や吐き気を感じることもあります。

④発熱・倦怠感・リンパの腫れなどの全身症状

炎症が強くなると、体全体がだるく感じられたり、微熱や顎の下のリンパ節が腫れるといった全身症状を伴うこともあります。

<主な原因>

①細菌感染による炎症(智歯周囲炎)

多くの場合、親知らずの周囲にたまった汚れや食べかすによって細菌が繁殖し、歯ぐきが感染し炎症を起こします。特に、歯ブラシが届きにくい「半分埋まった状態」の親知らず(半埋伏歯)は、汚れがたまりやすく、腫れやすい傾向にあります。

②現代人の顎が小さい

現代人は顎は小さい傾向にあり、親知らずが正常に生えるスペースが不足していることがあります。その結果、歯がまっすぐ生えず、歯ぐきの中で横向きや斜めに埋まりやすくなり、炎症を引き起こしやすくなります。

2. 埋没(埋伏)している親知らずは放置しても大丈夫?

親知らずによる腫れや痛みがあっても、「少し経てば治るだろう」と考えて放置してしまう方もいます。しかし、埋没した親知らずの炎症は、一時的におさまることはあっても繰り返すケースが多く、適切な処置が推奨されます。ここでは、腫れた親知らずを放置することで起こりうるリスクについて、解説します。

①炎症が慢性化・再発しやすくなる

一度腫れた親知らずは、同じ症状を繰り返す傾向があります。初期の段階では痛みが軽くても、放置すると次第に炎症が広がり、慢性的な腫れや違和感に悩まされることもあります。

②隣の歯をむし歯や歯周病にしてしまう可能性

親知らずの影響で汚れがたまりやすくなると、その手前の健康な歯がむし歯や歯周病になりやすくなることがあります。なった場合、親知らず以外の歯の治療も必要になります。

③歯並びが乱れることもある

埋まっている親知らずが他の歯を圧迫し、全体の歯並びが崩れてしまうことがあります。特に、矯正治療中や治療後の方にとっては大きなデメリットとなるため、早期の対応が望ましいです。

④炎症が骨にまで進行することもある

感染が重度となると、炎症が顎の骨にまで及ぶ「顎骨炎(がっこつえん)」を引き起こす場合もあります。この段階になると、治療には長い期間と複数回にわたる外科的な処置が必要になります。

⑤全身への影響(敗血症や菌血症)

親知らずの部位にいた細菌が血流に乗って全身に回ると、敗血症や菌血症といった全身疾患を引き起こすこともあります。特に、免疫力が低下している方や、高齢者に起こりやすく、注意が必要です。

➅妊娠中や持病がある方には特にリスクが高い

妊娠中はホルモンの変化により歯ぐきが腫れやすく、炎症が悪化しやすくなります。また、糖尿病などの持病がある方も免疫力が下がり、炎症が広がりやすい傾向にあります。

➆市販薬での対応には限界がある

鎮痛剤で痛みが一時的に緩和されても、炎症の原因である親知らず自体は残っています。薬だけでの対処を繰り返すと、知らぬ間に状態が悪化してしまう危険があります。

3. 埋没している親知らずの抜歯流れと注意点

埋没(埋伏)している親知らずの抜歯は、通常の抜歯よりも複雑な外科処置を伴う場合があります。歯ぐきの中に完全に埋まっていたり、骨に覆われているケースでは、特に専門的な技術と慎重な対応が求められます。ここでは、埋没した親知らずの抜歯に特有の流れと注意点を解説します。

①レントゲン・CTによる精密検査

親知らずの場所や方向、神経や血管との位置関係を正確に把握するため、通常のレントゲンに加えてCTの撮影が行われることがあります。これは、抜歯時のリスクを最小限に抑える治療計画を立てるために使われます。

②歯ぐきと骨を切開・削除する外科処置

埋まった親知らずを取り出す際には、必要に応じて歯ぐきの切開や親知らずの周囲の骨を一部削る処置を行います。また、歯が横向きや複雑な形の場合は、歯を数分割して少しずつ取り出すこともあります。

③神経への配慮が必要なケースもある

下顎の親知らずが下歯槽神経(かしそうしんけい)という太い神経の近くにある場合、術後にしびれなどが出る可能性があります。そのため、抜歯の可否やタイミングについて慎重に判断することが大切です。

④抜歯後の腫れや痛みが出やすい

埋没している親知らずの抜歯は身体への侵襲が大きく、術後に腫れ・痛み・出血が出やすい傾向があります。患部を少し冷やす、薬を服用する、安静を保つなどの術後のケアが非常に重要です。

⑤術後の注意点を守ることが回復のカギ

うがいや飲酒、運動などを控える、強く口をすすがないなど、術後の過ごし方も細かく指導をいたします。指示を守ることで、感染やドライソケット(血のかさぶたが剥がれる状態)といった合併症の予防に努めます。

➅必要に応じて口腔外科専門医をご紹介

位置や状態により抜歯が特に難しい場合、一般の歯科医院では対応せず、口腔外科専門医のもとでの処置が推奨されることもあります。

4. 渋谷 神泉の歯医者 ~眠れる森の歯科~ Dr.Lデンタルクリニック の親知らず抜歯

渋谷 神泉の歯医者 ~眠れる森の歯科~ Dr.Lデンタルクリニックでは、患者さんの不安を和らげるために、局所麻酔、静脈内鎮静法などの様々な麻酔法をご用意しています。
静脈内鎮静法は、スヤスヤと眠っているようなリラックスした状態で治療を受けられるため、歯科恐怖症の方や、長時間の治療が必要な方におすすめです。

親知らずの抜歯も、様々な麻酔法を活用し痛みや不安を軽減する治療を行っています。
難易度の高い親知らずの抜歯や複数本の抜歯も対応可能で、静脈内鎮静法を併用することで、リラックスした状態で治療を進めることができます。

また、静脈内鎮静法などを活用し一度の治療で複数箇所の治療を進める短期集中治療も行っています。
仕事や育児が忙しい方、海外からの一時帰国の方、通院回数を減らしたい方にとって効率的な治療プランを提案しています。

まとめ

埋没している親知らずが腫れたとき、そのまま放置するのは危険です。痛みが引いたとしても、根本的な原因である親知らずが残っている限り、再発や重症化のリスクがあります。早めに歯科医院で診断を受け、抜歯について検討することが大切です。

渋谷区で「埋まった親知らず 抜歯」についてお悩みの方は、~眠れる森の歯科~Dr.Lデンタルクリニック渋谷神泉までお問い合わせください。

監修:~眠れる森の歯科~Dr.Lデンタルクリニック渋谷神泉
院長 鈴木麟太郎 Lintaro Suzuki

【学会・所属団体】
日本口腔インプラント学会
日本審美歯科学会
日本歯科麻酔科学会
点滴療法研究会
高濃度ビタミンC認定医

関連記事