WEB予約
TEL
アクセス

親知らず

親知らずを抜いた後の歯茎はいつふさがる?回復の目安と注意点を解説

親知らずの抜歯後は、腫れや痛み、歯茎がふさがるまでの時間など、不安に感じることが多いのではないでしょうか。抜歯は外科的な処置であるため、治癒には一定の時間が必要です。特に「いつになったら穴がふさがるのか」「食事や生活に支障はないか」といった疑問を持つ方は少なくありません。今回は、親知らずを抜いた後に歯茎がふさがるまでの流れや回復の目安、日常生活で気をつけたいポイントについて解説します。

1. 親知らずを抜いた後の歯茎の穴がふさがるのはいつ?

抜歯後の回復は人によって異なりますが、一般的には数日から数週間で徐々に症状が和らいでいきます。歯茎が完全にふさがるまでの期間や流れを知っておくと、抜歯後の経過に対して見通しを持てます。

①抜歯直後の状態

抜歯後は血液がたまり、血餅(けっぺい)と呼ばれるかさぶたのような組織が形成されます。これは自然な治癒の初期段階とされ、歯茎を保護する働きがあります。

➁1週間ほどの変化

数日で腫れや痛みが和らぎ、血餅が安定すると歯茎の修復が進んでいきます。小さな穴が残っていても、徐々に縮まっていくことが多いでしょう。

➂2週間〜1か月の変化

穴の大部分がふさがり、日常生活で違和感が少なくなることがあります。ただし奥歯の抜歯は深い穴ができやすく、完全にふさがるまでにはさらに時間を要する傾向があります。

④1か月〜3か月の変化

歯茎の表面はふさがって見えますが、骨の修復は続いているとされています。この時期は見た目には問題がなくても、内部では治癒の過程が進んでいる場合があります。

⑤完全にふさがる時期

一般的には3〜6か月ほどで骨と歯茎の修復が進むとされています。回復のスピードは年齢や抜歯の難易度、生活習慣によって個人差があります。

抜歯後は「見た目の回復」と「内部の回復」が異なるため、自己判断せず、定期的に経過を確認することで、状況を把握しやすくなります。

 

2. 抜歯後の回復を早めるために大切な生活習慣と注意点

親知らずを抜いた後の回復を順調に進めるためには、日常生活での過ごし方に気をつけることが大切です。抜歯後の経過に影響するとされる生活習慣と、避けたほうがよい行動を整理しておきましょう。

①強いうがいを避ける

血餅が流れてしまうと治癒の過程が乱れ、痛みにつながることがあります。抜歯直後は特に強いうがいを避け、軽くゆすぐ程度にとどめるのが一般的です。

➁喫煙や飲酒を控える

タバコやアルコールは血流に影響を与え、回復が遅くなる可能性があるといわれています。少なくとも数日は控えておくと良いでしょう。

➂食事の注意点

抜歯直後はやわらかい食事を選び、傷口側で噛まないようにするのが一般的です。熱すぎる食べ物や刺激の強い香辛料は避けたほうがよいでしょう。

④口腔ケアの注意点

ブラッシングは抜歯した部分を避けつつ、それ以外の歯は清潔に保つことが推奨されています。抗菌のうがい薬を使用する場合は、歯医者の指示に従うようにしましょう。

⑤睡眠と休養

体の回復は睡眠中にも進むとされています。十分な休養を取ることで、抜歯後の回復にも良い影響を与える可能性があります。

これらの習慣を心がけることで、抜歯後の経過をより良好に保ちやすくなります。

 

3. 歯茎がなかなかふさがらないときに考えられるトラブルとは

多くの場合、数週間から数か月で抜歯後の歯茎がふさがるといわれていますが、なかなか回復が進まないケースもあります。ここでは代表的に挙げられるトラブルについて説明します。

①ドライソケット

抜歯後にできる血餅が取れてしまい、骨が露出して強い痛みを感じるケースがあります。発症すると数日経っても痛みが続き、治癒が遅れることがあります。

➁感染の発生

傷口に細菌が入り込むと、腫れや膿が出ることがあります。発熱や強い腫れを伴う場合は、抗菌薬の使用や処置が行われる場合があります。

➂食べ物の詰まり

奥歯の抜歯部分は穴が深くなりやすいため、食べかすが残ると治癒を妨げることがあります。異物感や口臭が気になるときは、早めに受診が必要です。

④骨の修復が遅いケース

高齢の方や全身の健康状態によっては、骨の再生がゆるやかになることがあります。持病や服薬の影響も関係するといわれており、歯医者で経過を確認してもらうことが望ましいでしょう。

⑤噛み合わせや外的刺激の影響

抜歯部分に舌や食べ物が何度も触れることで、治癒が遅れることがあります。気になる癖がある場合は、注意して経過を見守ることが推奨されています。

 歯茎がなかなかふさがらないと感じた場合は、自己判断を避けて歯医者に相談することが望ましいです。

 

4.渋谷 神泉の歯医者 ~眠れる森の歯科~ Dr.Lデンタルクリニック の親知らず抜歯

渋谷 神泉の歯医者 ~眠れる森の歯科~ Dr.Lデンタルクリニックでは、患者さんの不安を和らげるために、局所麻酔、静脈内鎮静法などの様々な麻酔法をご用意しています。
静脈内鎮静法は、スヤスヤと眠っているようなリラックスした状態で治療を受けられるため、歯科恐怖症の方や、長時間の治療が必要な方におすすめです。

親知らずの抜歯も、様々な麻酔法を活用し痛みや不安を軽減する治療を行っています。
難易度の高い親知らずの抜歯や複数本の抜歯も対応可能で、静脈内鎮静法を併用することで、リラックスした状態で治療を進めることができます。

また、静脈内鎮静法などを活用し一度の治療で複数箇所の治療を進める短期集中治療も行っています。
仕事や育児が忙しい方、海外からの一時帰国の方、通院回数を減らしたい方にとって効率的な治療プランを提案しています。

 

まとめ

親知らずを抜いた後は、数日から数週間で痛みや腫れが落ち着き、数か月をかけて歯茎と骨が回復していくといわれています。生活習慣によって経過が変わることもあり、血餅が取れる、感染するなどのトラブルがあると治癒が遅れる場合があります。回復のスピードには個人差があるため、気になる症状が続くときは歯医者へ相談することが大切です。
親知らずの抜歯後の経過について不安がある方は、渋谷・神泉の歯医者「~眠れる森の歯科~ Dr.Lデンタルクリニック」までご相談ください。

 

監修:~眠れる森の歯科~Dr.Lデンタルクリニック渋谷神泉
院長 鈴木麟太郎 Lintaro Suzuki

【学会・所属団体】
日本口腔インプラント学会
日本審美歯科学会
日本歯科麻酔科学会
点滴療法研究会
高濃度ビタミンC認定医

 

関連記事