WEB予約
TEL
アクセス

麻酔治療

麻酔後に歯が痛いときの原因と治療後の過ごし方のポイント

歯医者の治療は場合によって、麻酔を使用して痛みを抑えることがあります。しかし、麻酔が切れた後に歯やその周囲が痛むことがあり、不安を感じる方も少なくありません。実際には、治療内容や体の反応によって痛みが出るのは珍しいことではなく、多くは時間の経過とともに落ち着いていきます。とはいえ、痛みが強かったり長引いたりすると「このままで大丈夫なのだろうか」と心配になるものです。今回は、麻酔後に歯が痛む原因と、自宅でできるセルフケアの工夫について解説します。

1. 麻酔が切れた後に歯が痛む主な原因とは

麻酔が切れた後に感じる痛みには、いくつかの要因が考えられます。治療による刺激や身体の自然な反応によって、一時的に痛みが生じることは珍しくありませんが、中には注意が必要なケースもあります。以下に、代表的な原因をご紹介します。

①削った歯の刺激

むし歯治療では、細菌に侵された部分を削り、詰め物(インレーなど)で補うのが一般的です。この際、削る刺激が歯の神経に伝わることで、麻酔が切れた後に痛みを感じやすくなることがあります。

➁歯ぐきや周囲組織の炎症

治療中に器具が歯ぐきやその周囲の粘膜に当たり、軽い傷や炎症を起こすことがあります。とくに歯ぐきが腫れている状態だと、麻酔が切れた後にじんわりとした痛みを感じやすくなる場合があります。

➂歯の神経の反応

歯の神経(歯髄)はとても繊細な組織です。治療時の刺激により一時的に過敏になり、麻酔が切れた後に、冷たい飲み物や噛むときに痛みを感じやすくなることがあります。

④麻酔注射の影響

麻酔を注射した部分が内出血や軽い腫れを起こすことがあります。そのため、しばらくの間は違和感や鈍い痛みを覚えることがありますが、多くの場合は時間とともに落ち着いていきます。

⑤噛み合わせの変化

詰め物やかぶせ物(クラウン)をした後、噛み合わせがわずかにずれてしまうと、噛んだときに一部の歯に強く当たってしまい、痛みを引き起こすことがあります。特に治療直後は慎重に経過を見ることが大切です。

麻酔後の痛みの多くは一時的なものですが、強い痛みが続いたり、腫れやしびれを伴う場合は、早めに歯医者に相談するようにしましょう。

 

2. 麻酔後の痛みを和らげるためのセルフケア

麻酔が切れた後に痛みが出ても、自宅でできる工夫によって軽減が期待できる場合があります。無理に我慢せず、次のようなセルフケアを取り入れてみましょう。

①市販の痛み止めの使用

処方された薬があれば、歯医者の指示に従って服用しましょう。処方がない場合でも、市販の鎮痛薬を使用して一時的に痛みを軽減できることがあります。ただし、他の薬との飲み合わせや持病のある方は、使用前に薬剤師や医師に相談することをおすすめします。

➁刺激の少ない食事を選ぶ

麻酔が切れた直後は、熱い料理や硬い食べ物は避け、やわらかく常温に近いものを選ぶと刺激を抑えられるでしょう。

➂患部を清潔に保つ

治療後は歯ぐきや歯が敏感な状態になっているため、やさしく歯を磨き、うがいで清潔を保ちましょう。強く磨くと炎症を悪化させることがあるため注意が必要です。

④冷やして炎症を抑える

頬の外側からタオルで包んだ保冷剤を短時間あてることで、腫れや炎症に伴う痛みをやわらげることが期待できます。冷やしすぎには注意しましょう。

⑤安静に過ごす

治療当日は激しい運動や飲酒など、血流を促進する行為を避けることが望ましいです。十分に体を休めて安静に過ごすことで、痛みの悪化を抑える効果が期待できます。

これらの工夫を取り入れることで、麻酔後の痛みをやわらげながら、自然な回復を待つことができます。

 

3. 麻酔が切れた後に痛みが続くときに歯医者へ相談すべき目安

多くの場合、麻酔が切れた後の痛みは数日以内に落ち着きます。しかし、中には自然に治まらず、歯医者での再診が必要となるケースもあります。どのような状態のときに相談すべきかを整理します。

①痛みが数日以上続く

むし歯の治療や軽度の処置後であれば、1〜3日程度で痛みは和らいできます。ところが、5日以上経っても強い痛みが残る場合には、神経の炎症や歯ぐきの感染が考えられるため、一度診察を受けることが望ましいです。

➁夜眠れないほど強い痛みがある

痛み止めを飲んでも眠れないような状態が続くときは、自然に治まるのを待つよりも、早めに歯医者へ相談することがすすめられます。歯の内部に炎症が広がっている可能性もあります。

➂腫れや膿が出てきた

頬が腫れたり、歯ぐきから膿が出るような場合は、細菌感染が進行しているサインです。放置すると症状が悪化する恐れがあるため、できるだけ早く受診しましょう。

④噛み合わせに違和感がある

治療後に噛み合わせが合っていないと、噛むたびに歯に負担がかかり、痛みが長引くことがあります。噛み合わせの調整だけで症状が軽減されることもあるため、気になる場合は確認してもらいましょう。

⑤痛みとともに発熱がある

発熱を伴う場合、体が炎症に反応している可能性があります。特に高熱が出るときは、早急に歯医者へ相談しましょう。

⑥治療内容が神経に近かった場合

深いむし歯の治療などで神経に近い処置を受けた場合は、痛みがしばらく続くことがあります。痛みが長引くようであれば、早めに歯医者へ相談することが大切です。

麻酔後の痛みは多くの場合一時的ですが、長引いたり悪化したりする場合には何らかの異常が隠れていることがあります。早めの相談によって、大きなトラブルを防ぐことにつながります。

 

4.渋谷 神泉の歯医者 ~眠れる森の歯科~ Dr.Lデンタルクリニック の麻酔治療

渋谷 神泉の歯医者 ~眠れる森の歯科~ Dr.Lデンタルクリニックでは、患者さんの不安を和らげるために、局所麻酔、静脈内鎮静法などの様々な麻酔法をご用意しています。

静脈内鎮静法は、スヤスヤと眠っているようなリラックスした状態で治療を受けられるため、歯科恐怖症の方や、長時間の治療が必要な方におすすめです。また、点滴薬や高濃度ビタミンCを点滴から入れられるので痛みや腫れを抑えることが可能です。

親知らずの抜歯も、様々な麻酔法を活用し痛みや不安を軽減する治療を行っています。
難易度の高い親知らずの抜歯や複数本の抜歯も対応可能で、静脈内鎮静法を併用することで、リラックスした状態で治療を進めることができます。
また、静脈内鎮静法などを活用し一度の治療で複数箇所の治療を進める短期集中治療も行っています。
仕事や育児が忙しい方、海外からの一時帰国の方、通院回数を減らしたい方にとって効率的な治療プランを提案しています。

 

まとめ

麻酔が切れた後に歯が痛むのは、治療による刺激や体の反応による一時的なものが多く、たいていは数日で落ち着いていきます。しかし、痛みが強く続く場合や、腫れ・発熱を伴うときは、神経や歯ぐきに異常がある可能性もあるため注意が必要です。セルフケアで痛みがやわらぐこともありますが、無理をせず歯医者に相談することが大切です。
麻酔後の痛みに不安がある方は、渋谷 神泉の歯医者 ~眠れる森の歯科~ Dr.Lデンタルクリニックまでご相談ください。

 

監修:~眠れる森の歯科~Dr.Lデンタルクリニック渋谷神泉
院長 鈴木麟太郎 Lintaro Suzuki

【学会・所属団体】
日本口腔インプラント学会
日本審美歯科学会
日本歯科麻酔科学会
点滴療法研究会
高濃度ビタミンC認定医

 

関連記事